| HomeCurriculum VitaeLectureWeblogLink

Lecture

過去の講義

  2010年度 前期,  2010年度 後期,  2011年度 前期,  2011年度 後期,  2012年度 前期,  2012年度 後期,
  2013年度 前・後期

2014年度 前期 神戸大学

修了研究(水曜3限目)

ここに資料のリンクを作成します。


問題解決実践演習(木曜1限目)

ここに資料のリンクを作成します。


演習・特殊研究(大学院・木曜3限目)

前期の前半は以下を読んでいます。
Jehle and Reny (2011) Advanced Microeconomic Theory のMathematical Appendices.
Gibbons (1992) Game Theory for Applied Economists の1章と2章および練習問題.

前期の後半は産業組織論の教科書 (Belleflamme and Peitz (2010) Industrial Organization: Markets and Strategiesなど) の関心のある章を各自1〜2つくらい読みます。

時間があれば,RJE, JIndE, IJIO, JEMS の最新号などから,論文を選んでパソコン上で計算を再現する練習をします。


法経連携基礎演習(金曜1限目)

重回帰分析用データ
TestData.csv
TestDataAdd.csv
TestDataNA.csv
TestDataNA2.csv
TestDataNone.csv
GravityModelData.csv

記述統計用プログラム
SummaryProgram.R

7月4日用データ
EcoLegDataExcel.xlsx
EcoLegData.csv(データ整理ができなかった人用)


産業組織論(金曜3限目)

期末試験の参考に練習問題を作成しました。 まだ,未完成ですので,もう少し問題数が増えると思います。 (2014年6月27日現在)

練習問題の完成版をアップロードしました。 誤字脱字を含む場合や設定が不十分である場合のみファイルを修正します。

期末試験は練習問題の類題を出題します。 練習問題(完成版)
論述問題の7の日本語が変だった部分を修正しました。(7月11日21時頃)

講義概要
第1回(4/11):ラーナーインデックスの性質
第2回(4/18):SCPパラダイム,ハーバード・シカゴ論争,共謀仮説,効率性仮説,1980年以降の産業組織論
第3回(4/25):費用の概念(AC, FC, VC, AVC, MC, RAC),完全競争市場の均衡(参入無し),供給曲線,
        独占企業の利潤最大化条件(生産量と価格で同じ条件),消費者余剰,生産者余剰,社会厚生,死荷重,
        独占の良い面(シカゴ学派の主張:競争の結果,シュンペーターの議論:技術発展の源泉,自然独占:平均費用の減少) 第4回(5/2):独占の良い面(シカゴ学派の議論,シュンペーターの議論,自然独占),
        自然独占での価格規制(P=MC, P=AC, ヤードスティック規制,プライスキャップ規制)
第5回(5/9):ゲームの定義(プレーヤー,戦略,利得),ナッシュ均衡,最適反応,
        同質財価格競争(2企業,限界費用一定,線形需要関数)において,価格が異なると均衡にならないことの説明
第6回(5/16):同質財価格競争でのナッシュ均衡の続き,同質財数量競争(n企業,限界費用一定かつ非対称,線形逆需要関数),
        製品差別化された競争(価格競争,数量競争),戦略的代替,戦略的補完
第7回(5/23):数量競争での合併(外生的な合併),合併参加企業の利潤の減少(Salant et al., 1983, QJE),
        合併参加企業の行動の変化(数量競争では生産量が減る)
        (板書した利潤式が間違っていました。基本的に分母は2乗になります。次週訂正します。)
第8回(5/30):合併の直接効果と戦略効果,価格競争下での合併,
        最適反応を水平にする要因(2次関数の費用:Perry and Porter, 1985, AER)
第9回(6/6):技術格差と合併の利益,所有と経営の分離と合併の利益,全微分の基礎
第10回(6/13):水平的合併,消費者余剰を増加させる水平的合併の条件(Farrell and Shapiro, 1990, AER)
第11回(6/20):水平的合併の外部効果(限界費用の情報有り,限界費用の情報無し)
第12回(6/27):水平的合併の外部効果(直線の逆需要関数,2次関数の費用),2つのステージを持つゲーム,
        シュタッケルベルグ競争
第13回(7/4):限界費用削減投資の直接効果と戦略効果,直接効果のない2つのステージを持つゲーム
第14回(7/11):練習問題の解説をしました。(講義が終了したので試験終了まで質問は受け付けません。)


2014年度 前期 長崎県立大学

産業組織論 I(月曜2限目)

期末試験の勉強のための練習問題を作成しました。 練習問題

注意:6月9日は5限目に補講を行います。

講義概要(産業組織論 I)
第1回(4/7):ラーナーインデックスの性質
第2回(4/14):SCPパラダイム,ハーバード・シカゴ論争,共謀仮説,効率性仮説,1980年以降の産業組織論
第3回(4/21):費用の概念(AC, FC, VC, AVC, MC, RAC),完全競争市場の均衡(参入無し,参入あり),
        供給曲線,需要の価格弾力性,厚生経済学の基本定理
第4回(4/28):独占の原因(技術の差,自然独占,特許),
        独占の良い面(シカゴ学派の議論,シュンペーターの議論,自然独占),
        自然独占での価格規制(P=MC, P=AC, ヤードスティック規制,プライスキャップ規制)
第5回(5/12):耐久消費財,コース予想,コース予想への対応(レンタル,新製品の投入,生産制限,広告)
第6回(5/19):完全競争市場における価格規制と参入規制
第7回(5/26):追加的な規制と社会厚生,不完全競争市場における規制の準備(対称なn 企業の数量競争)
第8回(6/2):参入費用を伴うn企業数量競争での利潤,消費者余剰,社会厚生の関係,
        自由参入での完全競争と数量競争の結果が異なる要因
第9回(6/9):費用を下回る価格規制と内部補助,技術革新と参入規制(参入圧力と投資資金),
第10回(6/9):規制の遅れと技術革新の利益,規制の効果の測定,異時点間データの利用
第11回(6/16):証券取引手数料の事例,市場間データの利用
第12回(6/23):メガネ広告の規制,酒広告の規制
第13回(6/30):反事実(反実仮想)アプローチ,金利の上限を定める規制の効果
第14回(7/7):タクシー産業の規制
第15回(7/14):期末試験に関するする説明,質問対応


卒業論文(月曜3・4限目)

ここに資料のリンクを作成します。


産業組織特論 I(大学院・月曜5限目)

ここに資料のリンクを作成します。


Copyright (C) Tomomichi Mizuno Official Web Page. All Rights Reserved.

ホームページテンプレートのpondt

inserted by FC2 system