| HomeCurriculum VitaeLectureWeblogLink

Lecture

過去の講義

  2010年度 前期,  2010年度 後期,  2011年度 前期,  2011年度 後期,  2012年度 前期,  2012年度 後期,
  2013年度 前・後期,  2014年度 前期

2014年度 後期 神戸大学

修了研究(水曜2・3限目, VII406)

ここに資料のリンクを作成します。


演習・特殊研究(大学院・木曜3限目, I312)

前期の前半は以下を読んでいます。
Jehle and Reny (2011) Advanced Microeconomic Theory のMathematical Appendices.
Gibbons (1992) Game Theory for Applied Economists の1章と2章および練習問題.

前期の後半は産業組織論の教科書 (Belleflamme and Peitz (2010) Industrial Organization: Markets and Strategiesなど) の関心のある章を各自1〜2つくらい読みます。

時間があれば,RJE, JIndE, IJIO, JEMS の最新号などから, 論文を選んでパソコン上で計算を再現する練習をします。

後期は,論文を自分で選んで読んでいます。 ゼミでは,論文の分からないところを質問してもらい,私が解説しています。


法経連携演習(木曜5限目, V202)

ここに資料のリンクを作成します。


ミクロ経済学基礎(金曜2限目, VI404 -> II161 に変更)

講義資料
第0章,  第1章,  第2章,  第3章,  第4章,  第5章,  第6章,  第7章,  練習問題

講義概要
第1回(9/30):微分,偏微分,効用関数
第2回(10/3):無差別曲線,予算制約線,医療ミスと受入れ患者数
第3回(10/10):最適消費点,価格消費曲線,需要曲線
第4回(10/17):弾力性,自然対数と回帰係数
第5回(10/24):間接効用関数,労働時間の最適化
第6回(10/31):等量曲線,等費用線
第7回(11/7):費用最小化,効率性と公平性(試験範囲外)
第8回(11/14):費用曲線,様々な費用の概念
第9回(11/21):利潤最大化
第10回(11/28):供給曲線,均衡
第11回(12/5):消費者余剰
第12回(12/12):生産者余剰
第13回(12/19):社会厚生,比較静学(前半)
第14回(1/9):社会厚生,比較静学(後半)


2014年度 後期 長崎県立大学

産業組織論 II(月曜2限目)

講義資料
第7章,  第8章,  第9章,  第10章,  練習問題, 

講義概要(産業組織論 II)
第1回(10/6):カルテル企業の行動
第2回(10/20):価格競争,数量競争,企業数と価格の関係
第3回(10/27):自由参入における企業数,競争の種類と企業数の関係
第4回(11/10):製品差別化での数量競争と価格競争,戦略代替,戦略補完
第5回(11/17):等比数列の和,繰り返しゲームでの戦略
第6回(12/1):トリガー戦略,均衡の証明(前半)
第7回(12/8):均衡の証明(後半),カルテルに対する競争政策
第8回(12/15):市場支配力
第9回(12/15):n社集中度,ハーフィンダール・ハーシュマン指数
第10回(12/22):市場画定の方法(前半)
第11回(12/22):市場画定の方法(後半)
第12回(1/5):合併の動機(水平的合併)
第13回(1/19):合併の動機(垂直的合併)
第14回(1/26):ウィリアムソンのトレードオフ,企業結合規制
第15回(2/2):期末試験の説明,質疑応答


卒業論文(月曜3・4限目)

ここに資料のリンクを作成します。


産業組織特論 II(大学院・月曜5限目)

ここに資料のリンクを作成します。


Copyright (C) Tomomichi Mizuno Official Web Page. All Rights Reserved.

ホームページテンプレートのpondt

inserted by FC2 system